下記の改訂版をアマゾンの電子書籍で出版しました
「常識的に考える日本の温暖化防止の長期戦略」
(同書の第1章の概要) 1. 気温上昇 <日本の気温> 気象庁は、現在全国1300余りの観測地点(アメダス形式)を有し、そのウェブサイトで、古いものでは明治時代からの気象データを閲覧することができます。 図-1.1は、1876年(明治9年)からの年平均気温の推移です。なお2014年12月の気温観測データから、観測地点は千代田区大手町の気象庁本庁の構内から、皇居に隣接する北の丸公園内に移転したことで、最低気温の月平均値などは、1℃くらい低くなったようです。 図-1.1に付記した赤線は、変動する気温グラフをExcelの機能を用いて直線近似したものです。近似直線によると、1876年から2018年までの約140年間に、東京の年平均気温は約3.5℃上昇しています。 昔と比べて暑くなったという実感を確かめるには、年平均気温よりも年最高気温を調べるべきでしょう。図-1.2は同様に気象庁のデータで、年最高気温の推移を示しました。赤色の近似直線で、年最高気温も3.5℃近く高くなっています。 図-1.3は関東5地点について、明治から現在に至る年平均気温の推移と近似直線を示しました。熊谷、前橋、宇都宮はほぼ同じ傾きで、東京よりも傾きは小さいのですが、同期間に約2.5℃上昇しています。また、水戸の近似直線は、それらよりも傾きは小さいのですが、それでも約1.8℃の気温上昇があります。 これらの気温上昇には、都市化の影響(ヒートアイランド現象)が含まれています。 気象庁は、都市化の影響が少ない地点として網走など国内15か所の平均気温の上昇を報告しています。 図-1.5は、それを東京都と比較したものです。両者とも1900年を基準にした気温上昇を示しています。両者の差が概ね都市化の影響と見做せると思います。 なお、都市化の影響が少ない地点のグラフでも、過去120年間に約1.4℃の気温上昇が認められるのは、陸域の気温であることの影響が大きいと考えます。 <世界の気温> 本書では、世界の平均気温上昇のデータとして、IPCCの報告書の他に、Berkeley Earthのウェブサイトに掲載されているデータを利用しています。なお、地球温暖化でいう世界の平均気温とは、陸域における地表付近の気温と海面水温の平均です。 Berkeley Earthは2010年に、 カリフォルニア大物理学教授Richard Muller等により、地球温暖化懐疑論の懸念事項を検証するために設立されたと記されています。 |